今に始まった事ではないのですが
娘が朝全く起きません。
今はコロナの影響でまだ学校が休みというのもあって
生活のリズムが狂ってしまっているせいもあるかもしれませんが
学校があった時も起こすのは至難の業でした。
僕も仕事柄、朝はそれほど早くないので
朝起こすと言っても、8時半~9時くらいになってしまうのですが
体を揺さぶって起こして
その時は目を開けて
言葉に反応するのですが
起きてからはそこで起こされたことは全く覚えていません。
もちろん目覚ましもかけます。
昔ながらのめちゃくちゃうるさいタイプの物です。
他の部屋にいる人がうるさいくらいなのですが
本人は全く聞こえておらす寝続けています。
もう毎日同じことを言っているのですが
何も変わりません。
夜眠くないので宿題をやったりして午前3時過ぎるとか
小学生で異常ですよね。
そこで調べてみると
「朝起きられないのはサボリと決めつけず、起立性調節障害も疑いましょう」
という記事を発見しました。
初めて聞く病気だったので調べてみました。
起立性調節障害とは
わかりやすい記事があったので引用させていただきました。
以下、チェック項目です。わが子に当てはめてみました。
・立ち眩みやめまいがする
子:そのような症状はない
・立ち上がった時に気分が悪くなったり失神したりする
子:そのような症状はない
・入浴時や嫌なことがあった場合に気分が悪くなる
子:そのようなことはない
・動悸や息切れがある
子:そのようなことはない
・朝なかなか起きられず午前中は調子が悪い
子:はい
・顔色が青白い
子:特にそのようなこともない
・食欲不振
子:よく食べる
・腹痛がある
子:そのようなことはない
・倦怠感がある
子:多少
・頭痛がある
子:そのような症状はない
・乗り物酔いがある
子:ほとんどの乗り物で酔わない
このようにわが子にはほとんどあてはまらなかったチェック項目ですが
自分にも心当たりがあるという方は是非チェックしてみて下さい。
たくさんあてはまった場合は、これまでのように自分が怠けているからだと決めつけず一度受診してみるのも良いと思います。
わが子はこれだけチェック項目にあてはまらなかったので
おそらく違うと判断し、早寝早起きとスマホをいじる時間の削減で
対応してみたいと思います。