今日は元旦、初詣に行かれる方も多いと思います。人混みが苦手でなければ屋台なんかも出ていたり、カウントダウンされたり楽しい一年の一大イベントですよね。
そして人気のある神社なんかは参拝するのにすごく並んで時間がかかります。せっかくそこまで待つのに正しい参拝の仕方を知らないのはもったいない。という事で改めて 神社とお寺の正しい参拝方法を調べてみました。
神社の正しい参拝の仕方
1.鳥居をくぐる手前で一礼をする
神社へ行くと必ずあるのが鳥居。神社によっては複数あるところもあります。そういった場合も一つ一つくぐるたびに一礼します。
鳥居をくぐるごとにより神聖な空間になっていくのでしっかりと一礼をしてからくぐりましょう。
2、神社の参道では中央ではなく、すみっこを歩く
鳥居から境内へ続く道は「参道」と呼ばれます。参道の中央は神様の通り道とされているので、すみっこを歩く必要があります。
玉砂利が敷いてある神社はその上を歩くことにより清めになるので歩くことをおススメします。
3、手水舎で手と口を清める
神様の前へ行く前に手水舎で清めます。
そこでも手順があります。
1.右手で柄杓を持ち、水をすくって左手へ流す
2.柄杓を左手に持ち替え、右手を流す。
3.柄杓を右手に持ち替え、左手に水を受け、口をすすぐ(口につけるふりでもよい)
4.左手をもう一度流す。
5.柄杓を縦にして、残りの水で柄杓の柄を流す。
6.元の場所に伏せて置く。
7.一礼して去る。
このような手順で手水をします。
また、左利きの方はどうなるのかという疑問を持つ方もいると思いますが、利き手関係なくこの手順で大丈夫です。
普段からハンカチやミニタオルなどを持ち歩かない男性も、この日ばかりは持って行きましょう!
4、拝礼
1.賽銭箱の前で小さく一礼。
2.賽銭箱へ静かに賽銭を入れます。
3.鈴などがある場合は鳴らします。
4.姿勢を正し、腰を90度に折って、二度お辞儀をします。
5.胸の高さで両手を合わせて、右指先を少し下にずらします。
6.肩幅くらいまで両手を開き、二回打ちます。
7.手をしっかりと合わせながら心を込めて祈ります。
(自分の住所、名前を伝えてからのほうが良いそうです。)
8.両手をおろしてから深いお辞儀をします。
神社によっては違う拝礼の仕方のところもありますが、基本はこのやり方ですので参考にしてみてください。
寺の参拝の仕方
1、山門で拝礼
山門は悟りの領域である仏殿への入り口、神社でいう鳥居のようなものですので、入る前に一礼してから入ります。
神社のように参道の中央を開けて歩く必要はありません。
2、手水舎で清めます。
作法は神社の方と同様で大丈夫です。
1.右手で柄杓を持ち、水をすくって左手へ流す
2.柄杓を左手に持ち替え、右手を流す。
3.柄杓を右手に持ち替え、左手に水を受け、口をすすぐ(口につけるふりでもよい)
4.左手をもう一度流す。
5.柄杓を縦にして、残りの水で柄杓の柄を流す。
6.元の場所に伏せて置く。
7.一礼して去る。
3、常香炉があれば煙を浴びて清める
仏さまに、お線香を供える場所ですが、そこで煙を体に浴びて欲を捨て、体を清めます。体の悪い部分へ煙をつけると良くなるとも言われています。
4、賽銭を入れる
寺での賽銭はお布施です。欲を捨て、お布施を受け取っていただくという気持ちでそっと賽銭箱へ入れましょう。
5、拝礼
1.鈴があれば3回鳴らします。
2.両手を静かに合わせ一礼をし、祈願します。
神社とは違い、柏手(手を打つ)は必要ありません。
3.南無阿弥陀仏など本尊の名前の前に「南無」をつけて唱えます。
お寺に祈願の仕方を書いてあるところが多いので参考にしましょう。
4.最後に一礼します。
5、御朱印をもらう場合は祈願の後で
御朱印は必ず参拝後にもらいましょう。
まとめ
神社と寺の参拝の方法を紹介しました。いずれも神社などの公式サイトなどをいくつも読んでまとめたものです。
大きな違いは、拝礼する際に、柏手をするかしないか、そして神社の場合は「祈願」という文字はでてこなかったのであまり願い事をせず、日頃の感謝をするような印象を受けたのとは逆に、お寺のほうは欲を捨てて拝礼すると書いてあるわりに「祈願」という言葉が使われているので、お願い事をしやすい印象です。
以上、参考にしていただき、自信満々に初詣に行ってきてください!
です。鳥居をくぐる時は、道の中央を避けて